集積Green-niX研究・人材育成拠点
集積Green-niX研究・人材育成拠点
NEWS
2025.10.17
応用物理学会超集積エレクトロニクス産学連携委員会では10月17日に「半導体人材育成の現状と未来:産学官連携による持続可能なエコシステムの構築」というテーマで研究会が開催され、当拠点若林リーダーが「人材“確保”の時代における“育成”の再定義:大学拠点の役割と責任」という議題で講演を行いました。
2025.09.26
東京科学大学の超スマート社会推進コンソーシアムにおいて、9月26日に「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」と題した「超スマート社会推進フォーラム」が開催され、産学官からの各講師の方より社会ニーズとその未来トレンドの視点、それを支える技術シーズとその産業動向の視点の両面から今後の超スマート社会に向けた知見など紹介していただきました。またパネルディスカッションでは当拠点の若林リーダーがファシリテーターとして参加されました。
2025.09.19
日本経済新聞の【経済教室】「半導体産業の現在(下)」シリーズ記事において、当拠点若林リーダーが「指数関数的な人材増強を」というタイトルで寄稿し9月19日版に掲載されました。
2025.09.11
9月8日~12日に岡山大学で開催された電子情報通信学会ソサエティ大会の次世代コンピューティング・通信を支える集積回路」セッションにおいて、当拠点の若林リーダーが「3Dデバイスと積層化技術」と題した招待講演を行いました。
2025.09.10
令和7年9月に応用物理学会秋季学術講演会が名城大学で開催されたことに伴い、Integrated Green-niX Collegeの現在の登録学生と昨年度修了された方々を交えて名古屋市内で懇親会を開催し旧交を温めました。
2025.09.09
9月7日~10日に名城大学で開催された応用物理学会秋季学術講演会では、当拠点の若林リーダーが
【一般公開】先端ロジック半導体とその周辺技術
において、また
シンポジウム
において「GAA-NS-FETおよび3DSFET (CFET)技術の最新動向」と題した招待講演を行いました。
2025.07.23
当X-nicsのRAでIntegrated Gree-niX College修了者である東京科学大学の今井慎也さんがラピダスにて活躍している様子が7月23日付日経新聞に掲載されました。
2025.07.03
2025年7月3日-4日に京都で開催された「2025 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2025)」において当拠点の若林リーダーが基調講演を行いました。
2025.06.29
当拠点のサブリーダーである広島大学寺本教授が読売新聞よりインタビューを受け、半導体人材育成に関して単位互換制度などを紹介した内容が6月29日朝刊に掲載されました。
2025.06.13
当拠点における人材育成活動のひとつである各大学と連携した単位互換制度について、日刊工業新聞に掲載されました。
2025.06.08
京都リーガホテルで開催された2025 Symposium on VLSI Technology and Circuitsにおいて、FET発明100周年を記念した特別ワークショップが6月8日に開催され、当拠点の若林リーダーが講演を行いました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10