学修プログラムの概要
Collegeの学修プログラムは(1)講義系活動と(2)講義以外の活動の2種で構成されている。LSI innovatorの卵に求められる能力を身に着けるため、これら活動を任意に組み合わせながら下記要素についてそれぞれ学修する。
- A. 集積回路技術を網羅的に理解する幅広い基礎力
- B. 半導体業界・産業に関する関心と実体理解
- C. 自分の研究分野(主専門)における深い専門力
- D. 主専門の周辺領域および異分野領域における専門性
- E. 技術変遷への深い理解に立脚した将来予測力
- F. コミュニケーション能力
- G. リーダーシップ
- H. 自身の持つ技術や経験を他者に伝承する育成力
学修の目安として、活動を行った者に対して活動内容に応じたCollegeの「ポイント」を付与する。活動を通じてポイントを蓄積し、学位課程毎に定められたCollegeプログラム修了の認定条件を満たした者には、LSI innovatorの卵としてGreen-niX Collegeが各学位課程に求める研鑽を積んだことを証し、修士課程所属学生にはLevel 2の、博士後期課程所属学生にはLevel 3のIntegrated Green-niX College修了証を授与する。
なお、Integrated Green-niX Collegeの学修プログラムは、各学生が所属する大学の学位課程カリキュラムとは独立の位置づけである。従って、学生が所属大学の学位課程を卒業・修了するための要件は学位課程カリキュラムの卒業・修了要件のみに基づく。
(1)講義系活動の概要
Green-niXと関連が深い科目をGree-niX対象科目として規定している。Green-niX対象科目を受講し、単位を取得することで、単位数と同じ数のポイントを獲得することができる。講義系活動を行うことでA~Fの要素を学修することができる。
Green-niX対象科目としてリストアップされた科目は、自身の所属する大学以外で開講される科目であっても、単位互換制度により履修可能である。これにより得た単位は、所属大学の規定の下、学位課程カリキュラムの修了要件単位数に算入することができる。ただし、GPAへの算入の有無など、他大学科目の成績の取り扱いは所属大学により異なる。また、他大学で開講される科目の履修には事前に所定の手続きを行う必要がある。他大学科目の受講を希望する学生は、自身の所属する大学のCollege細則に記載された手続き方法や単位互換の規定を確認すること。
- 2024年10月時点における単位互換対象大学は東京科学大学、豊橋技術科学大学、広島大学、明治大学、長岡技術科学大学の5大学である。大学ごとに対象とする学科・専攻等を限定している場合がある。詳細な規定は各大学のCollege細則を参照すること。
- 他大学で開講される講義科目は、実習等を含む特定の科目を除き基本的にオンラインで受講可能である。詳細はGreen-niX対象科目リストの備考欄を確認すること。
- Green-niX対象科目リストにて「対面開講のみ」と指定されている科目は、開講される現地での講義参加が求められる。他大学からこのような特定の科目を受講する場合は、受講に掛かる旅費・宿泊費をGreen-niX Collegeから補助する。
(2)講義以外の活動の概要
講義以外の活動リストに記載された講演会・セミナーの聴講などの活動を実施し、レポート等の指定書類を提出フォームからアップロードすることで、実施内容に応じたポイントを獲得することができる。講義以外の活動を行うことでA~Hの要素を学修することができる。活動種別と学修要素の対応は講義以外の活動リストを参照すること。
各活動に対応するレポート書式は講義以外の活動リストからダウンロードすることができる。各レポート書式に記載された設問は、Green-niX Collegeとして特に意識して取り組んでほしい事項に対応する。したがって、事前にレポート書式の設問を読み、設問事項を意識しながら各活動に取り組むことを推奨する。なお、レポートの評価は合否のみで行う。合格基準はすべての設問に対して適切に回答されていることであり、分量は問わない。実際に得られたポイント数はレポート提出毎にCollege事務局から通知する。
また、大学によっては、これら活動の実施により所属大学カリキュラムの単位を取得できる場合がある。その場合は、所属大学カリキュラムの単位取得とIntegrated Green-niX Collegeのポイント獲得を重複して申請することができる。
- 講演会やセミナー等の多くはオンラインやサテライト会場で受講できる。しかし、講演後の討論会や懇談会など、一部のセッションは対面参加に限定される場合がある。
Collegeプログラム修了の認定条件と修了証授与
Collegeプログラム修了の認定条件を以下の表に示す。自身の学位課程に対応する認定条件を満たし、修了認定を申請することで、所属する学位課程に対応したCollege修了証を取得することができる。在籍中の学位課程と、College修了証に記載されるLSI innovatorの卵としての研鑽レベルの対応は以下の表を参照すること。獲得したポイントはポイント獲得時点の学位課程に在籍する間のみ有効であり、上位課程には引き継がれない。したがって、上位課程のCollege修了証を取得するためには、その課程に進学後、再度ポイントを獲得する必要がある。
Collegeプログラム修了の認定条件を満たし、修了証の発行を希望する者は、各種申請・登録ページの指示に従って修了認定申請書をアップロードすること。申請書式は各種申請・登録ページからダウンロードすることができる。また、講義系活動によりポイントを獲得した者は、成績証明書など、Green-niX対象科目の単位取得状況が分かる書類や画像も併せてアップロードすること。なお、修了認定申請は年間を通して随時受け付ける。修了証の授与時期に関する情報はGreen-niX College事務局より通知する。
在籍中の学位課程 | 獲得できる修了証 | 必要ポイント数 |
---|---|---|
修士課程 | Level 2 | 8ポイント以上 |
博士後期課程 | Level 3 | 12ポイント以上 |
講義系活動
各大学のGreen-niX対象科目リストを以下の表に示す。他大学科目の受講を希望する学生は、各大学の時間割対応表と、所属大学のCollege細則に記載された手続き方法・単位互換の規定をよく確認し履修計画を立てること。
Green-niX対象科目リスト
東京科学大学(シラバスサイト: https://www.ocw.titech.ac.jp/index.php)開講時期:前期(1Q、2Q)、後期(3Q、4Q)
修士課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
高周波計測工学 | 工学院・電気電子コース | 2Q | 集中講義(夏季休暇) | J | 2 | ・対面開講のみ ・最大受講人数40名 ・学研災:加入 ・学研賠:推奨 |
磁性・スピン工学特論 | 工学院・電気電子コース | 3Q | 火5-6、金5-6 | E | 1 | |
VLSI工学第一 | 工学院・電気電子コース | 1Q | 月1-2、木1-2 | E | 2 | |
ナノデバイス材料解析・プラズマ加工特論 | 工学院・電気電子コース | 2Q | 月1-2、木1-2 | E | 2 | |
知的情報資源の活用と特許 | 工学院・電気電子コース | 4Q | 火3-4 | J | 1 | |
半導体メモリ特論 | 工学院・電気電子コース | 3Q | 木7-8 | E | 1 | |
Technology Analytics on Advanced LSIs | 工学院・電気電子コース | 2Q | 集中講義(夏季休暇) | E | 2 | ・対面開講のみ ・最大受講人数20名 |
集積Green-niX特別講義第一 | 工学院・電気電子コース | 1Q | 火7-8 | E | 1 | |
集積Green-niX特別講義第二 | 工学院・電気電子コース | 3Q | 火1-2、金3-4 | E | 2 | |
VLSIレイアウト設計 | 工学院・情報通信コース | 4Q | 火3-4、金3-4 | E | 2 | |
セラミックス薄膜工学特論 | 物質理工学院・材料コース | 1Q | 火1-2、金1-2 | J | 2 | |
機能デバイス特論 | 物質理工学院・材料コース | 2Q | 月3-4、木3-4 | E | 2 |
豊橋技術科学大学(シラバスサイト: https://kyomu.office.tut.ac.jp/portal/public/syllabus/)
修士課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
LSI Process 1 | 電気・電子情報工学専攻 | 前期 | 木2-2 | E | 2 | 2024年度は実施しない |
集積電子システム論 | 電気・電子情報工学専攻 | 前期 | 月5-5 | J | 2 | |
電子デバイス論 | 電気・電子情報工学専攻 | 前期 | 火2-2 | J | 2 | |
センシングシステム | 電気・電子情報工学専攻 | 後期 | 水1-1 | J | 2 | |
集積Green-niX基礎I | 電気・電子情報工学専攻 | 通年 | 集中講義 | J | 1 | ・他大学からはコース(6)のみ受講可 ・対面開催のみ ・最大受講人数9人 ・学研災:加入 ・学研賠:任意 |
博士後期課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
集積Green-niX基礎II | 電気・電子情報工学専攻 | 通年 | 集中講義 | J | 1 | 他大学からはコース(6)のみ受講可 ・対面開催のみ ・最大受講人数9人 ・学研災:加入 ・学研賠:任意 |
先端マイクロエレクトロニクス特論I | 電気・電子情報工学専攻 | 前期 | 金2-2 | J | 2 | |
先端マイクロエレクトロニクス特論II | 電気・電子情報工学専攻 | 後期 | 月1-1 | J | 2 |
広島大学(シラバスサイト: https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/syllabusHtml/) 開講時期:前期(1T、2T)、後期(3T、4T)
修士課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
LSI集積化工学 | 先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム | 1T | 木1-4 | E・J | 2 | |
エレクトロニクス概論 | 先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム | 1T | 水3-4、木7-8 | E | 2 | |
アナログ集積回路A | 先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム | 4T | 月1-4 | J | 2 | |
半導体メモリ技術概論 | 先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム | 4T | J | 2 | ||
電子デバイス物理 | 先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム | 3T | 月1-4 | J | 2 | 対面開講のみ 隔年開講のため2025年度は非開講 |
明治大学(シラバスサイト: https://www.meiji.ac.jp/sst/grad/syllabus/index.html)
修士課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
半導体ナノテクノロジー特論 | 理工学研究科・電気工学専攻 | 秋学期 | 月・2 | J | 2 | 対面開講のみ |
長岡技術科学大学(シラバスサイト: https://www.nagaokaut.ac.jp/kyoiku/jyugyou/jyugyou_kamoku/jyugyou_kamoku.html)
修士課程用(クリックすると表示されます。)
講義名 | 開講元 | 開講 時期 |
開講曜日・時間 | 言 語 |
単 位 数 |
備 考 |
---|---|---|---|---|---|---|
バイオエンジニアリング特論 | 大学院工学研究科 | 1学期 | 木・2 | J/E併用 | 2 | |
生物高分子材料特論 | 大学院工学研究科 | 1学期 | 木・2 | J/E併用 | 2 | 奇数年度開講 |
半導体素子工学特論 | 大学院工学研究科 | 2学期 | 木・4 | J/E併用 | 2 | 偶数年度開講 |
各大学の時間割対応表
東京科学大学 | 豊橋技術科学大学 | 広島大学 | 明治大学 | 長岡技術科学大学 | |
---|---|---|---|---|---|
授業時間 | 100分 | 90分 | 90分 | 100分 | 90分 |
学 期 | 4学期制(1~4Q) | 2学期制(前期・後期) | 4学期制(1~4T) | 2学期制(春学期・秋学期) | 3学期制(第1、第2、第3) |
1コマ目 | 1-2限目:8:50-10:30 | 1-1限目:8:50-10:20 | 1-2限目:8:45-10:15 | 1時限:9:00-10:40 | 1時限:8:50-10:20 |
2コマ目 | 3-4限目:10:45-12:25 | 2-2限目:10:30-12:00 | 3-4限目:10:30-12:00 | 2時限:10:50-12:30 | 2時限:10:30-12:00 |
昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み | |
3コマ目 | 5-6限目:13:30-15:10 | 3-3限目:13:00-14:30 | 5-6限目:12:50-14:20 | 3時限:13:30-15:10 | 3時限:13:00-14:30 |
4コマ目 | 7-8限目:15:25-17:05 | 4-4限目:14:40-16:10 | 7-8限目:14:35-16:05 | 4時限:15:20-17:00 | 4時限:14:40-16:10 |
5コマ目 | 9-10限目:17:15-18:55 | 5-5限目:16:20-17:50 | 9-10限目:16:20-17:50 | 5時限:17:10-18:50 | 5時限:16:20-17:50 |
講義以外の活動
講義以外の活動を以下の表に示す。講義以外の活動でのポイント獲得を希望する者は、提出フォームから評価に必要な書類をアップロードすること。なお、レポートの評価は合否のみで行う。合格基準は、すべての設問に対して適切に回答されていることであり、分量は問わない。
活動名 | 対応する 学修要素 |
獲得ポイント数 | 評価法 |
---|---|---|---|
講演会・セミナー等の聴講 | B, C, D, E, F, G | 通常: 0.5ポイント/1講演 初回: 1ポイント/1講演 議論参加: 1ポイント/1講演 加算 |
Green-niXが指定する講演会等を聴講し、所定のレポート書式にその内容をまとめ、College事務局に提出する。
複数講演からなる講演会の場合は、個々の講演を独立した1講演とみなしてもよい。
この場合は、個々の講演に対して1通ずつレポートを作成し、それぞれ提出フォームよりアップロードすること。
特別措置として、初回の1講演の聴講に限ってポイント付与を多くしている。
また、講演中や講演後でもその講演に関する議論に自ら参加(自ら質問など)した場合は、その議論内容をレポートに含めることで、議論に参加した講演毎に1ポイント追加で獲得できる。
レポート書式:ダウンロード |
実習コース等への参加 | A, C, D, F | 1ポイント/700分 ただし時間は総実務時間とする |
Green-niXが指定する実習を中心としたコース・イベントに参加し、所定のレポート書式にその内容をまとめ、College事務局に提出する。
現時点では、広島大学が実施する集積回路作製実習「CMOS実践プログラム」が該当する。
なお、実習を主体とする講義科目の履修は、講義系活動として扱う。
レポート書式:ダウンロード |
研究発表(学会・RA報告会等) | A, C, F, H | 査読(審査)無し: 1ポイント/1発表 査読(審査)有り: 2ポイント/1発表 招待講演: 1ポイント/1発表 加算 受賞: 1ポイント/1発表 加算 |
学会等で研究発表を行い、該当発表に関するアブストラクトの写しをCollege事務局に提出する。査読(審査)の有/無、および招待講演や受賞等の付加情報を提出フォームの備考欄に記入する。 なお、アブストラクトの写しはページ内に発表した学会・研究会の名称や発表時期などが一緒に印字されているもののコピーなど、当該の発表のアブストラクトであることが確認できるものにする。 また、アブストラクトに相当するものが複数ページからなる出版物(例:電子情報通信学会の技術報告など)の場合は、1ページ目だけでなく該当する発表の文書全体の写しを提出する。 |
論文出版 | A, C | 2ポイント/1報 | 第一著者としてアクセプトされた査読付論文について、該当論文の写しをCollege事務局に提出する。 なお、アクセプト後に未出版の時点では、アクセプトの通知と原稿の写しを提出する。 |
インターンシップ・海外留学 | B, C, D, F | 1ポイント/80時間以上160時間未満 2ポイント/160時間以上320時間未満 4ポイント/320時間以上480時間未満 ただし、時間は総実務時間とする |
インターンシップや海外留学を行い、所定のレポート書式にその内容をまとめ、College事務局に提出する。 レポート書式:ダウンロード |
TA(teaching assistant)従事 | F, H | 2ポイント/40時間以上80時間未満 4ポイント/80時間以上160時間未満 ただし、時間は総実務時間とする |
TA業務を行い、所定のレポート書式(内容に関する設問は特になし)に担当教職員の確認をもらってCollege事務局に提出する。 レポート書式:ダウンロード |
その他 | 上記以外のLSI Innovatorの卵として研鑽に値する活動を行い、実績として評価を希望する学生はCollege事務局にメールにてその旨を申告すること。
College運営委員会にて申告内容や実施期間等を総合的に判断し評価する。 例:特許出願、フォーラムの主催運営、イベントの企画運営、学振等フェローシップ取得、スタートアップ支援取得、等 College事務局E-mail: info-college[at]knc.titech.ac.jp 件名:その他の活動のポイント化希望 |