集積Green-niX研究・人材育成拠点
NEWS
2025年1月21日
開催要旨
ChatGPTをはじめとする革新的なAIアプリケーションの登場により、私たちの生活の利便性は飛躍的に向上しました。これらAI技術の実現は、最先端の半導体技術に支えられています。一方、半導体集積回路のさらなる普及は、消費電力の爆発的な増加など、地球環境に関する新たな課題をもたらします。本シンポジウムでは、最先端のAI技術から半導体技術の潮流を読むとともに、地球環境に配慮しつつそれを実現する「Green半導体」や、その研究開発を牽引するリーダーの育成について皆様と一緒に考えます。
共 催: 東京科学大学 集積Green-niX研究・人材育成拠点 / 産学共創機構 オープンイノベーション室
開催要領
日 時: 2025年3月5日(水)14:00~17:00
開催形式:ハイブリッド形式(会場参加およびオンライン参加)
場 所: 東京科学大学 大岡山キャンパス レクチャーシアター(西講義棟1 3階)
参加登録: 下記登録サイトより事前登録をお願いします。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_W0VdWborShOQcsp_qgmNtw
※メールアドレスにつきましては英数字のみご記入下さい。
プログラム: | |||
■開会挨拶 | |||
14:00 | 東京科学大学 波多野 睦子 理事・副学長(研究・産学官連携担当) | ||
14:05 | 文部科学省 大臣官房審議官 清浦 隆 氏 | ||
■講 演 | |||
14:10 | 「イノベーションエコシステム構築に向けた集積Green-niXプロジェクトへの期待」 | ||
東京科学大学 副学長(産学官連携担当)産学共創機構 機構長 大嶋 洋一 | |||
■基調講演 | |||
14:35 | 「Future of Computing - AIと半導体、その先へ -」 | ||
日本IBM副社長 森本 典繁 氏 | |||
----------- 休憩(10分)15:25~15:40 ------------ | |||
■基調講演 | |||
15:40 | "Extreme materials and devices to define the future of microelectronics" | ||
Massachusetts Institute of Technology (MIT), Department of Electrical Engineering and Computer Science (EECS), School of Engineering (SOE) Professor Tomas Palacios |
|||
■講 演 | |||
16:30 | 「集積Green-niX拠点の紹介とグリーン半導体の役割」 | ||
東京科学大学 集積Green-niX研究・人材育成拠点 拠点長 若林 整 | |||
東京科学大学 工学院 電気電子系 准教授 角嶋 邦之 | |||
■閉会挨拶 | |||
16:55 | 東京科学大学 桑田 薫 副理事(DE&I担当) | ||
■終 了 | |||
17:00 |